Q&A
家賃を滞納しているのですが、自己破産の手続き中に支払いをしてもいいですか?
1 滞納した家賃を支払うと、借金がなくならない可能性がある
滞納している家賃は、法律上はカードローンなので同じ借金として扱われます。
自己破産の手続き中は、借金・債権者は平等に扱わなければなりません。
一部の借金だけを返済し、他の借金だけ払わないと偏頗弁済(へんぱべんさい)として免責不許可事由(※)になる可能性があります。
つまり、滞納した家賃を払ってしまうと、破産をしても借金がなくならない可能性があります。
※ 免責不許可事由
免責とは破産手続きで借金がなくなることを指します。
法律で決められた一定の行為(免責不許可事由)を行うと、免責が認められず、破産手続きをしても借金がなくならない可能性があります。
2 家賃の滞納があるときの対応方法
法律で支払ってはいけないからといって、家賃を払わないと家から追い出されてしまいます。
そこで、家賃滞納をしているときは、次のような対応方法があります。
①自己破産申立て前に、親族、知人の支援で滞納した家賃を支払ってしまう。
偏頗弁済は、破産者のお金を使ってしまうのが問題であるため、両親や友人、勤務先から援助を受けて家賃を払うのは問題ないです。
ただし、借金として借りてしまうと、両親や友人に破産手続き中に返済はできなくはなります。
②弁護士からの介入通知前に、滞納した家賃を支払ってしまう。
偏頗弁済に当たるのは、「支払不能」になってからです。
そのため、借金の返済を続けている間は、滞納した家賃を支払っても問題はありません。
ただし、後々、裁判所の判断として、弁護士介入前でも「支払不能」と認定され、偏頗弁済と判断される可能性があります。
自分のお金で滞納した家賃を支払う場合は、慎重にならなければいけません。
3 破産手続き中に、滞納した家賃を支払ってしまった場合の対処法
偏頗弁済をしてしまっても、必ず免責不許可になるとは限りません。
裁量免責といって、裁判所の裁量で免責になる可能性があります。
裁量免責になるための対処法としては、支払ってしまった家賃と同額を財産目録に載せる場合があります。
偏頗弁済をして財産が減ってしまうのが問題であるため、それを手持ちの財産として残っている前提で申立てます。
この場合、裁判所に滞納した家賃と同額を納めるため、追加でお金が必要になる可能性は覚悟しなければいけません。
もっとも、自由財産の範囲内と認められれば、追加のお金も必要なくて済む場合もあります。
諦めずに、まずは弁護士に相談してみましょう。
自己破産をした後は携帯電話の契約を結べるの? Q&Aトップへ戻る